多様化する社会のニーズに応えられる広い視野と実践力のある理学療法士を養成しています。
高齢化社会の急速な到来、健康の維持・増進などを背景に社会のニーズはますます多様化しており、保健・医療・福祉全般にわたる広い視野、高い教養と実践力を持ち、豊かな人間性を備えた理学療法士が望まれています。本校では学生主体の学修方法を重視し、問題基盤型学習を軸として問題解決能力の育成を教育目標とした授業を取り入れています。
学びのポイント
意欲ある人が積極的に学べる、最高の教育環境を整備。基礎から実践に至るまで、充実したカリキュラムで個々の能力を存分に引き出します。
- 豊富な実習で実践的な技術を磨く
- 1年次から段階的に臨床経験を積み重ね、4年間の臨床実習は合計1,215時間!実際の医療現場で必要とされる実践的な技術を徹底的に磨き上げるためのカリキュラムです。
- 自ら考え自ら学ぶアクティブラーニング
- 理学療法士は対象者の抱える問題を的確に評価し、解決するためのアプローチを行います。本校では、『問題解決能力』の育成を重視し、学生主体の授業を多く取り入れています。
- 予防リハビリを学び高齢社会に対応
- 日本の高齢人口は、この先も増加傾向が続きます。そこで、今求められているのが予防のためのリハビリテーション。身体機能の衰えを防ぎ、元気に暮らしていくための予防的な技術を学びます。
- 最新設備で人体を科学的に理解する
- 三次元動作解析装置をはじめ、筋力測定機器、呼気ガス分析装置や重心動揺計などの設備機器が充実しており、人体を科学的に理解するための学修環境が整っています。
学科の特色
医学の発展とともに進歩する理学療法の世界に対応すべく、最新のリハビリテーション機器や情報を授業に取り入れながら、幅広い分野の知識と技術を着実に伝えていきます。時代のニーズに即した理学療法をしっかり学べるのも四年制教育ならではの強みです。
副 校 長杉 原 敏 道
(理学療法士)