学校法人 諏訪学園 山形医療技術専門学校

About
5つのこだわり
令和5年度 就職状況
第1期卒業生から
現在(27期)まで
就職率
100%
令和6年度
両学科
求人件数
3,531
学生
一人当たり
求人倍率
47.08
本校の卒業生が活躍する
主な就職先
医療関係

⚫︎総合病院 ⚫︎大学病院 ⚫︎労災病院 ⚫︎精神・神経科病院 ⚫︎小児病院 ⚫︎リハビリテーションセンター ⚫︎診療所 など

保健関係

⚫︎介護老人保健施設 ⚫︎デイケア(通所リハビリテーション)センター ⚫︎保健所 ⚫︎保健センター など

福祉関係

⚫︎身体障害者施設 ⚫︎児童福祉施設 ⚫︎精神障害者施設 ⚫︎特別養護老人ホーム ⚫︎訪問看護ステーション など

教育関係

⚫︎養護学校 ⚫︎理学・作業療法士養成校 ⚫︎短期大学 ⚫︎大学 など

スポーツ関係

⚫︎プロ野球チーム ⚫︎Jリーグ など

イギセンの就職サポート

就職サポートの充実はイギセンの特徴の一つです。
あらゆる面からあなたの就職活動をバックアップします。

担任&専任教員による徹底サポート
担任を中心に専任教員が個人面談をおこない、学生の希望に沿った病院、施設の紹介や就職試験の情報などを提供しながら就職活動をサポートしています。また、それぞれが思い描く理学療法士、作業療法士としてのキャリアデザインが実現できるよう徹底サポートします。
病院、施設との充実したコネクション
イギセンでは、毎年7月に就職ガイダンスを開催しています。県内外の病院、施設の採用担当者の方から直接お話を聞くことができます。また、イギセンの1800人を超える卒業生を中心に独自のネットワークを活用した就職指導もイギセンの強みです。
その他にも連携協定を結んでいる病院の先生による就職試験直前対策も実施し、就職活動のサポートをしています。
卒業生のキャリアもフォロ一
卒業後もしっかりフォロー。イギセンは卒業生のキャリアをバックアップしています。求人に関する情報提供のみならず、理学療法士作業療法士としてのステップアップにつながる指導や相談などもおこなっています。
卒業生の声
橋本 昂介
船橋整形外科クリニック
理学療法士
[ 令和3年3月卒 ]

私は、現在、整形外科領域の外来クリニックに勤め、痛みなどにより生活に支障をきたしている方、スポーツ復帰を目指している選手や身体の機能障害により満足にプレーできていない選手を中心に理学療法をしています。
しかし、理学療法は、整形外科のみならず脳神経、内科など様々な領域があります。学校では、それぞれの領域の特徴や働く上で必要な社会性を学べ、就職してからは、自分の進んだ道で、学んだことを活かしながら、多種多様な領域で多くの方へ手助けができるやりがいのある職業だと感じています。
今後も、目の前にいる方へ全力で向き合っていきたいと思います。

落合 有紗
三友堂病院
理学療法士
[ 令和5年3月卒 ]

当院は回復期病院であり、患者様が在宅・社会復帰が出来るように、機能的な練習の他にも実際のADL場面での関わりを大事にしています。  現在は主に脳血管疾患、整形外科疾患の方を対象にリハビリテーションを提供しています。他職種間やご家族様と連携を図りながら、在宅復帰に向けて、1人1人の生活環境に合わせながら進めていけるところが、回復期病院の魅力だと感じています。  今後も、患者様の思いに寄り添いながらより良い理学療法を提供出来るよう日々努めていきたいと思います。

齋藤  玲
岩手医科大学附属病院
作業療法士
[ 令和5年3月卒 ]

当院は急性期領域であり、脳血管障害や骨関節疾患、呼吸器疾患、循環器疾患など、様々な疾患の患者様を担当しております。また、集中治療室でも早期から作業療法を実施しております。入職してからは、学生時代に勉強した基礎知識の大切さを改めて実感しています。学校でも学ぶことのないような疾患の患者様を担当することも数多くありますが、基礎知識があることで疾患の理解に役立ちました。今後の展望としましては、患者様をより良くしていくために、日々進歩していく医学知識を学び深めていくとともに、患者様に寄り添った作業療法を提供していきたいと思います。

柏倉 双葉
株式会社リニエR 
リニエプラッツ山形
作業療法士
[ 令和5年3月卒 ]

私は未就園から高校生までのお子様に対して、遊びを通して成長を支援する仕事を行っています。それぞれのお子様に合った関わりを行う事に難しさを感じる事も多いですが、笑顔が見られたり、苦手だったことができるようになった喜びを共有できる事に喜びを感じます。在学時は、授業や実習を通して知識や他職種との連携の大切さを学びました。現在の仕事でも他職種の方に相談をし、アドバイスをいただきながら支援を行っています。これからも知識や技術を学びながら、お子様やご家族に寄り添う事ができるよう努力していきたいです。