“こころ”と“からだ”のリハビリテーション。
臨床の現場で通用する知識と技術を備えた
人間性豊かな作業療法士を養成しています。
“こころ”と“からだ”のリハビリテーション。臨床の現場で通用する知識と技術を備えた人間性豊かな作業療法士を養成しています。
作業療法士は、身体に障がいのある方に加え、精神に障がいのある方や障がいが予測される方に対し、日常生活動作能力(食事、着替えなど)、社会的適応能力(仕事や趣味など)の回復や維持、悪化の予防を目的に、作業活動(手工芸、調理活動、遊びなど)や、日常生活練習を用いて、住み慣れた地域で自立した生活がおくれるよう支援する医療・福祉の専門職です。患者様の希望する生活は個別性に富み、様々な希望に柔軟に対応できる作業療法士が求められます。そのため、問題解決能力やコミュニケーションスキルが身につくよう授業展開し、高い実践能力を有した作業療法士を育成します。また、近年小児分野における需要が拡大しており、小児分野で活躍する作業療法士の育成にも力を入れております。
作業療法士を志す人が積極的に学べる最高の教育環境を整備。同じ志しをもつ仲間・教員と共に、基礎から実践に至るまで、充実したカリキュラムの中で個々の能力を存分に引き出します。
⚫︎臨床実習は1年次の見学実習から4年次の総合実習へと段階的に臨床経験を積み重ね、4年間の実習経験は1395時間!実習施設は病院の他、リハビリテーションセンター、介護老人保健施設、通所リハビリテーション施設など多岐にわたり、より実践的な技術の修得ができるカリキュラムとなります。
⚫︎対象者の心身機能、日常生活、社会参加に及ぶ複雑な問題を解決し、その人らしい生活(人生)をデザインするのが作業療法士です。学生と教員が共に切磋琢磨していく中で問題解決能力やコミュニケーション力を身につけます。
⚫︎時代のニーズに合わせた作業療法を展開すべく、児童期・成人期・老年期それぞれのライフステージで必要な生活課題の解決に向けて、知識・技術を応用、刷新できる力を育み、「地域共生社会」で貢献できる高い専門性を学びます。
⚫︎系列施設である認定こども園での園児とのふれあい、協力企業との連携による福祉住環境施設の見学・福祉用具の体験など様々なフィールドワークを通して、座学では得ることのできない経験を提供しています。
作業療法の対象は子どもから高齢の方まであり、障がいの程度や本人が求めるニードも様々です。対象者一人ひとりの心身の問題から日常生活の問題、就学や就労に関することまで、実践的な知識や技術を豊富な実習とともに学びます。
骨、筋、神経などの身体の構造や、呼吸、循環、代謝などの生命維持に必要な機能について標本などを利用して学びます。
身体・精神・発達障がいなどに対する評価手技について学び、実技を通して技術を学びます。
疾患の知識を確認しながら、身体・精神・発達障がいに対する治療について理解を深め支援方法を学びます。
日常生活の自立度を高め、対象者のその人らしい生活を支援するための評価手技や治療技術を学びます。また様々な福祉用具や環境整備についても理解を深めます。
子どもの頃に自転車の事故で歩くことができないほどの大怪我をしてその際にリハビリの先生と出会いました。リハビリの先生は私の心に寄り添いながら当時好きだったサッカーをできるように治してくれました。とても嬉しく思い、この経験から私と同じように困っている人の気持ちに寄り添いたいと強く思いました。
初めて触れる医学的知識やリハビリに関する学習の内容が難しいです。しかし、グループワークなどでクラスメイトとコミュニケーションを取りながらの授業が多く、助け合いながら活動することで知識の定着や達成感を感じることができています。また,体育祭や学校祭などがあり、学校全体で活気ある有意義な時間を過ごすことができています。
山形駅までは電車でそこからスクールバスを使っています。