1. 自ら学び、考え、行動する人材を育成する。
2. 幅広い教養を身につけ、人間性の陶冶に努める。
3. セラピストの基礎・基本となる知識・技能体得に努める。
4. 専門職としての理念に基づき行動できる人材を育成する。
5. 医の倫理に基づいた幅広い人格形成と社会のニーズに対応できる人材の育成に努める。
本校は「人々の健康維持に貢献する人材育成」を建学の精神とし、保健・医療・福祉の分野における専門職に必要な知識と技術を修得し、高い倫理観と豊かな人間性を合わせ備えた人材の養成を目的としています。
1. 人間性 保健・医療・福祉の担い手としての責任と豊かな人間性を養い、人の尊厳と多様な価値観を尊重して行動することができる。
2. 主体性 理学療法士・作業療法士としての資質向上のため、絶えず自己研鑽に努めることができる。
3. 専門性 保健・医療・福祉に関する幅広い知識や技術を修得し、理学療法士・作業療法士として科学的根拠に基づき問題解決を図ることができる。
4. 協調性 保健・医療・福祉の分野における自己の責任を自覚し、多職種と協働して理学療法・作業療法の知識と技術を提供することができる。
本校のカリキュラムは、卒業認定の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた目標を達成するために、「理学療法士作業療法士養成施設指定規則」に準拠した教育過程を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に組み合わせた授業を展開しています。また、アクティブラーニングの手法を取り入れ、学修への動機付けを高め、より深い教育を実践し、保健・医療・福祉の分野に貢献できる人材を養成することを目標としています。
1. 豊かな人間性を養い、生涯にわたり自らの資質を向上させていくための基礎科目を1年次中心に配置しています。
2. 医学的な基礎知識を修得し、科学的根拠に基づいた理学療法、作業療法が実践できるように、「解剖学」「生理学」「一般臨床医学」などの専門基礎科目を1年次から2年次にかけて配置しています。
3. 理学療法、作業療法に必要な理論的かつ実践的な専門的能力を修得するため、「評価学」「治療学」などの専門科目を2年次から3年次に配置し、問題基盤型学習の方略を授業に取り入れ、主体的な学修を促進するとともに問題解決能力の養成を図ります。
4. 論理的思考や生涯学習の礎となる自己研鑽力を修得するために、「研究法」や「演習科目」を3年次から4年次に配置しています。
5. 修得した知識と技術を統合した臨床実践能力と、多職種と協働する能力と態度を養成するため、「臨床実習」を各学年に段階的に配置しています。
本校では、保健・医療・福祉の分野における専門職に必要な知識と技術を養成するとともに、対象者と良好な関係を築き、多職種と協働して理学療法・作業療法の知識と技術を提供できるような教育を展開します。
本校が入学者に求める要件は、以下のとおりです。
1. 高等学校卒業程度の基礎学力を有し、学問に対する興味と探究心をもった人。
2. 他者に思いやりをもって接し、円滑にコミュニケーションが図れる人。
3. 保健・医療・福祉の分野の発展に貢献しようとする熱意をもった人。
4. 絶えず向上心をもって自己研鑽に努め、生涯にわたり専門性を高める努力ができる人。
5. 他者と協働しながら自らの責任を果たせる人。